古代ギリシアの音楽(1)

スポンサーリンク

古代ギリシアの音楽は紀元前2000年頃からのクレタ文明からヘレニズム期の終わりまでの2000年間、日常生活と密接に関わっていました。音楽はすべての神話に登場します。

楽器

発掘された壺の絵から当時の楽器がどんなものであったかがわかっています。有名なものはアウロス(αὐλός, aulos)という二本のオーボエをくっつけたような管楽器や7弦の竪琴リラ(λύρα, lyre)などです。

アウロスの画像

アウロス By English: Euaion PainterFrançais : Peintre d’Euaion (Jastrow (2008)) [Public domain], via Wikimedia Commons

竪琴リラの画像

竪琴リラ By Deutsch: Achilleus-MalerEnglish: Achilles PainterFrançais : Peintre d’Achille (User:Bibi Saint-Pol, own work, 2007-02-10) [Public domain], via Wikimedia Commons

リラは歌の伴奏に使われていました。英語で「歌詞」はlyricと言いますがこれは「リラに関連した」という形容詞から来ています。またこの楽器は改良されキタラ(κιθάρα, cithara)という楽器になります。現代使われているギター guitarは楽器の形状は異なりますがこの単語に由来する言葉です。

音楽家

音楽はギリシア人の心を惹きつけました。最初は原始的な魔法のように認識されていましたがこれが個人的な技量による芸術となっていきます。古代にも有名な音楽家がいました。レスボス島のテルパンドロス(Τέρπανδρος, Terpandros)やエーゲ海のパロス島のアルキロコス(Ἀρχίλοχος, Arkhilokhos)、スパルタのティルタイオス(Τυρταῖος, Tyrtaios)などでそれぞれ紀元前8世紀から7世紀にかけて活躍したと言われています。そして忘れてはならないのはホメロスの存在です。

イーリアスについて

当時の音楽には必ず詩がつけられていました。音楽家は同時に詩人でもありました。スポーツの勝者を謳ったピンダロス(Πίνδαρος, Pindaros)の頌歌も音楽がつけられていたと言われています。愛を謳ったレスボス島の女性詩人サッポー(Σαπφώ, Sappho)もアジアのリラとともに詩を歌ったと言われています。劇には合唱やソロの歌が使われました。現在残っているテキストから詩の大体のリズムが読み取れます。

ハーモニー

録音されたものがないため当時の音楽がどのようなものかは正確にはわかりません。のこった資料から想像するのみであるためしばしば議論が巻き起こります。その一つに当時和声の理論が存在したかというものがあります。

合唱には大人と子供が含まれていて同じメロディーでも高さを変えて歌っていたとされています。しかし有力な説ではこれはオクターブ違いにしたもので現代でいう和声というものではなかったと言われています。これは和声polyphonyではなくantiphony、heterophonyと呼ばれています。

記譜法

およそ紀元前6世紀ごろから音楽を記す方法が考えられてきました。アルファベットをひっくり返したり横にしたりして使っていました。その文献から現在の平均律で使われる半音よりもさらに細かい音程もあったと推測されています。ただ現在それを体系的に復元できるほどの量の文献は見つかっていません。

音楽の形式

テキストを見る限り同じようなメロディが延々と続くような形式であったと思われます。詩の一連と同じ音韻のものがずっと続くことからです。ホメロスの叙事詩もヘクサメトロスという同じリズムが延々と繰り返されます。

紀元前5世紀の中頃にはanaboliqueと言われるもっと自由な形式が提唱されますが同時代のプラトン(Πλάτων, Platon)やアリストファネス(Ἀριστοφάνης, Aristophanes) など保守的な考えの人々からは批判されます。一方プラトンの弟子のアリストテレス(Ἀριστοτέλης, Aristoteles)は賛同の意見が出され、悲劇作家のエウリピデス(Εὐριπίδης, Euripides)は自分の作品にanaboliqueの形式を取り入れました。

古代ギリシアの音楽(2)

スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。