男性名詞と女性名詞でお困りの方へ

スポンサーリンク

ラテン語やギリシア語など古典語にかぎらず多くの言語では名詞に男性と女性など性の区別があります。

英語以外のヨーロッパの言語、フランス語やイタリア語、スペイン語を学ぶ話になると、「○○語って名詞に男性と女性があるんですよね、大変そう」という話題を耳にします。

日本では一般に第一外国語が性の区別のない英語を学習します。そのため第二外国語を決める場面でこのことで困惑することがよくあります。例えばそこで第二外国語にフランス語を選択した場合は名詞を覚えると同時にその性も覚えなければなりません。そしてこれを何か苦行のように引き受けなければならない気がしてしまいます。ドイツ語には男性女性の他に中性名詞もあるのでなおさらでしょう。

しかし実際には逆の発想をしたほうがいいように思います。つまり「英語は名詞の性がないので楽をしている」ということです。実際英語やほとんどのヨーロッパの言語の属するインド・ヨーロッパ語族(印欧語族)の言語のほとんどは名詞に性の区別があります。英語の方が珍しいのです。さらに言うと現代英語の祖先である古英語にも名詞に男性女性中性の区別がありました。

このことからわかると思いますが、名詞の性で苦労しているのは日本人だけでなく英語ネイティブも同様なのです。アメリカでは第一外国語はスペイン語が圧倒的に多くフランス語がこれに続いて学ばれています。もしアメリカの英語ネイティブがスペイン語を習おうとしたら名詞の性を苦行に思う人もいるでしょう。

「性の区別など意味があるのか」という疑問も出てくると思います。例えば父とか母とか生物学的に明らかに区別ができるものに付いては特に不思議はないでしょう。しかし海はフランス語で女性、山は男性だと言われるとそんな気もするかもしれないですが、得心するのは難しいでしょう。また月はフランス語で女性名詞 la lune、ドイツ語では男性名詞 der Mondだったりと言語間で常に同じ性とは限りません。文法の性は英語でgenderといいます。この言葉は生物学的なsexより社会的な振る舞いとしての性の意味を持っています。このことは心に留めておいて良いと思います。

ラテン語の性はある程度が語尾の形で決まります。-aで終わると女性名詞、-usで終わると男性名詞という場合(第一変化形と第二変化形)が多いです。この分類に従えばかなりの単語は見た目で分類できます。イタリア語も似たような傾向があり、人名ですがマリオといえば男性、マリアといえば女性だとすぐわかります。これも語尾が-oと-aで区別しているためで、他の一般名詞でも似たような傾向が見られます。フランス語では名詞の終わりが-eで終わるものは大体女性名詞です。

とはいえそれでも苦行のように感じることもあるでしょう。でも視点を逆にしてみると、日本語を学ぶ外国人にも同じような苦行があります。それは数を数えるときの単位です。鳥は一羽二羽、人は一人二人、箸は一膳二膳、箪笥は一棹二棹などです。もし日本語の初学者が人や靴や鳥やどんなものでも1つ2つと数えていたら「今はいいけれどそのうち何人とか何足とか何羽などと覚えられるといいね」と思うでしょう。それは「まったく駄目じゃないけれど変」なのです。

おそらく名詞の性を持つ言語の話者からしたら私たちが名詞の性を間違って使っていたり、最初から無視していたりする様子は「まったく駄目じゃないけれど変」な感じがすることと思います。

たとえ名詞の性を疎かにしても生命の危険にさらされる事態はないでしょう。でもその言語にそういった作法があるのであれば静かに従うのが得策だといえます。テスト対策でない限りはすべてを神経質に覚える必要はないと思います。「変」ではない作法が少しずつでも身につくように心がけておけば時間が解消してくれると思います。

スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。