ラテン語の動詞:直説法未来能動態

スポンサーリンク

直説法未来は活用に癖があります。第一第二活用と第三第四活用で変化の仕方が違うからです。「〜するだろう」「〜するつもりだ」を表します。

活用の概要

第一第二活用の変化は現在語幹に-b(i)-を付けて人称語尾がつきます。第三第四活用の場合は-a-または-e-を挟んで人称語尾がつきます。第一第二で出てくるiは長母音になることはありません。

第一第二 第三第四
一人称単数 -bō -am
二人称単数 -bis -ēs
三人称単数 -bit -et
一人称複数 -bimus -ēmus
二人称複数 -bitis -ētis
三人称複数 -bunt -ent

規則活用の動詞

第一
愛する
第二
壊す
第三A
読む
第三B
取る
第四
聴く
一人称単数 amā dēlē legam capiam audiam
二人称単数 amābis dēlēbis legēs capiēs audiēs
三人称単数 amābit dēlēbit leget capiet audiet
一人称複数 amābimus dēlēbimus legēmus capiēmus audiēmus
二人称複数 amābitis dēlēbātis legētis capiētis audiētis
三人称複数 amābunt dēlēbunt legent capient audient

注意する点

第三第四活用の一人称単数

legam、capiam、audiamは接続法現在能動態での活用と全く同じなのでどちらであるかは文脈や文法上の決まりによって判断する必要があります。とはいえ未来の出来事はまだ起こっていないことなので接続法現在のもつ「実在するかを問わない想像上の現在」と意味的には似ています。

不規則活用の動詞

不完了と同じく語幹の部分が不規則ですが人称変化は規則的です。

sum volo ferō
-である 行く 欲する 運ぶ
erō ibo volam feram
eris ibis volēs ferēs
erit ibit volet feret
erimus ibimus volēmus ferēmus
eritis ibitis volētis ferētis
erunt ibunt volent ferent

sumについて

sumは第一第二活用と似た変化をします。ただし-b(i)-のbがなく-(i)-となりsumの語幹er-と連結されer(i)-となります。全ての人称が母音eから始まるため派生する動詞も共通の接頭語がつきます。

  • possumは頭にpotをつけます。pot + erō = poterō
  • prosumは頭にprodをつけます。prod + erō = proderō

eōについて

第一第二活用と同じ変化をします。語幹i-に第一第二活用未来接辞-b(i)-がつきます。

volōについて

第三第四変化と同じ変化をします。volōは不規則ながら第三活用に近いためです。語幹vol-に第三第四未来接辞-a/e-がつきます。派生語のnōlōとmālōの語幹はそれぞれnōl-、māl-になります。

ferōについて

第三第四変化と同じ変化をします。ferōも不規則ながら第三活用に近いためです。語幹ferに第三第四未来接辞-a/e-がつきます。

スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。