直説法不完了の受動態は現在語幹を活用して作られます。現在の受動態と同様に語尾は特徴的です。能動態と同じく過去の継続した動作、単に過去の動作を表します。「〜されていた」「〜された」という意味で使われます。
活用の概要
現在語幹に不完了特有の接辞-(e)ba-がつきそのあとに受動態の人称語尾がつきます。括弧内のeは第三第四活用で出てきます。
二人称単数、一人称複数、二人称複数でaが長母音になり-(e)bā-となります。
三人称単数の-bāturのaは長母音になっていることに注意してください。能動態では-batと短母音になっていました。同じような現象が未来でも見られます。
| 現在能動態 | 現在受動態 | 不完了能動態 | 不完了受動態 | |
|---|---|---|---|---|
| 一人称単数 | -ō | -(o)r | -(e)bam | -(e)bar | 
| 二人称単数 | -s | -ris | -(e)bās | -(e)bāris | 
| 三人称単数 | -t | -tur | -(e)bat | -(e)bātur | 
| 一人称複数 | -mus | -mur | -(e)bāmus | -(e)bāmur | 
| 二人称複数 | -tis | -minī | -(e)bātis | -(e)bāminī | 
| 三人称複数 | -nt | -(u)ntur | -(e)bant | -(e)bantur | 
規則活用の動詞
| 第一 愛する | 第二 壊す | 第三A 読む | 第三B 取る | 第四 聴く | |
|---|---|---|---|---|---|
| 一人称単数 | amābar | dēlēbar | legebar | capiebar | audiebar | 
| 二人称単数 | amābāris | dēlēbāris | legebāris | capiebāris | audiebāris | 
| 三人称単数 | amābātur | dēlēbātur | legebātur | capiebātur | audiebātur | 
| 一人称複数 | amābāmur | dēlēbāmur | legebāmur | capiebāmur | audiebāmur | 
| 二人称複数 | amābāminī | dēlēbāminī | legebāminī | capiebāminī | audiebāminī | 
| 三人称複数 | amābantur | dēlēbantur | legebantur | capiebantur | audiebantur | 
不完了能動態の活用を元に考えた場合活用形による変化の違いは全くありません。
不規則活用の動詞
| eō | ferō | 
|---|---|
| 行く | 運ぶ | 
| — | ferēbar | 
| — | ferēbāris | 
| ībātur | ferēbātur | 
| — | ferēbāmur | 
| — | ferēbāminī | 
| — | ferēbantur | 
注意する点
sumとvoloについて
現在受動態と同じ扱いです。これら二つの動詞とそこから派生する動詞については受動態はありません。
ēoについて
現在受動態と同じ扱いです。eōの受動態は非人称表現に使われる三人称単数しか存在しません。
ferōについて
不完了能動態と同じ扱いです。語幹ferēに不完了接辞-ba-がつきます。