
ラテン語の動詞:接続法現在能動態
接続法は動詞の法 moodの一つで主に従属節で使われます。ラテン語でsubjunctīvus、英語でsubjunctive、フランス語でsubjonctifとラテン語の派生語がそのまま当てられています...
古典言語の学習で迷わないために
接続法は動詞の法 moodの一つで主に従属節で使われます。ラテン語でsubjunctīvus、英語でsubjunctive、フランス語でsubjonctifとラテン語の派生語がそのまま当てられています...
palindromeとは日本語でいう回文のことで、逆さにしても同じ文となる文章あるいは単語のことです。 πάλιν 反対の δρόμος 競争、方向 の二語の複合語です。 ...
未来完了の受動態は完了や過去完了の受動態と同様に2語で構成されます。過去受動分詞と未来の時制で活用したsum使います。過去受動分詞は性と数で変化するため主語の性と数に一致させるのも完了の受動態と同様で...
完了が現在の時点で完了しているのに対して未来完了は未来の時点で完了した動作を表します。「その時までにすでに〜し終わっている」というような意味になります。未来のことであるため実現はしていないのですが今の...
過去完了の受動態は完了の受動態と同様に2語で構成されます。過去受動分詞と不完了の時制で活用したsum使います。過去受動分詞は性と数で変化するため主語の性と数に一致させるのも完了の受動態と同様です。 ...
完了が現在の時点で完了しているのに対して過去完了は過去の時点で完了した動作を表します。「その時すでに〜し終わっていた」というような意味になります。通常は語り手が過去のことを話す中で出てくることがほとん...
完了語幹から作る受動態は2語で構成されます。過去受動分詞と活用したsum使います。過去受動分詞は性と数で変化するため主語の性と数に一致させるようにします。 変化の概要 sumは直説法現在の人称変化...
直説法完了は完了語幹から作られます。現在の時点で完了した動作を表すことから過去の動作が表されることもあります。「〜した」と訳されます。 現在と完了の人称語尾の比較 現在と完了の人称語尾を比較します...
完了語幹は現在語幹とは形が異なりものによっては全く似ていないものもあります。一般の辞書の見出しには現在語幹で作られた直説法現在能動態一人称単数と合わせて直説法完了能動態一人称単数も平気されています。 ...
直説法未来の受動態は現在語幹を活用して作られます。直説法未来能動態の人称語尾を受動態の人称語尾に置き換えるだけなので能動態を覚えれば機械的に導くことができます。能動態と同じく未来に予定している動作を表...