ラテン語の名詞変化:第三変化形(2)

スポンサーリンク

前回の続きです。第三変化形はパターンが多いのですが基本は主格呼格単数と属格単数の二つを覚えればあとは形式通りになります。前回は

  • 主格単数とその他で子音が置きかわる dux, ducis, m.
  • 主格単数が語幹そのまま consul, consulis, m.
  • 主格単数が語幹だが末尾のnが消失 natiō, natiōnis, f.

までみました。

ラテン語の名詞変化:第三変化形(1)

男女共通のバリエーション(続き)

civis, civis, m. 「市民」のタイプ

主格単数に変化末尾があるパターンです。主格単数の変化語尾は続書く単数と同一になる-isがほとんどですが他に-es、-exなどがあります。属格複数は-iumになります

civis civēs
civis civēs
civem civēs
civis civium
civī civibus
cive civibus

このパターンでは対格複数の語尾変化が-īsになっていることがあります。これは単語によるというよりテキストの時代によるものです。

また以下の単語では対格単数が-imに奪格単数が-īになります。

  • febris, -is, f. 「熱」
  • puppis, -is, f. 「船尾」
  • securis, -is, f. 「斧」
  • turris, -is, f. 「塔」
  • tussis, -is, f. 「咳」

以下の単語では属格複数が-umになります。

  • jevenis, -is, m. 「若者」
  • canis, -is, m. 「犬」
  • senex, -is, m. 「老人」
  • vates, -is, m. 「預言者」「詩人」

次の単語vis, f. 「力」は呼格属格与格の単数が存在しません。このような変化形の欠落したものを英語でdefectiveと言います。

vīs vīrēs
vīrēs
vim vīrēs
vīrium
vīribus
vī vīribus

urbs, -is, f. 「街」のタイプ

語幹が連続した二つ子音で終わるパターンです。urbsの場合はrbという連続した子音に主格単数の変化語尾-sがついています。属格複数は-iumになります。

urbs urbēs
urbs urbēs
urbem urbēs
urbis urbium
urbī urbibus
urbe urbibus

中性のバリエーション

中性名詞共通の特徴として主格呼格対格が単数複数それぞれで同一なことが挙げられます。

flumen, -inis, n. 「河」のタイプ

主格呼格単数とその他で語幹が異なるパターンです。flumenの語幹は主格呼格単数ではflumenですがその他ではfluminになります。

このパターンの単語は主格呼格対格の複数は-aで終わり、属格複数は-umで終わり、奪格単数は-eで終わります。

flumen flumina
flumen flumina
flumen flumina
fluminis fluminum
fluminī fluminibus
flumine fluminibus

他に

  • genus, generis, n. 「種」「起源」
  • iter, itineris, n. 「道」

などがあります。

mare, -is, n. 「海」のタイプ

主格呼格単数は-e、主格呼格対格複数の変化語尾は-ia、属格複数は-ium、奪格単数は-īで終わります。

mare maria
mare maria
mare maria
maris marium
marī maribus
marī maribus

語幹が-alや-arで終わるものは主格呼格単数の語尾がないものがあります。

  • animal, -alis, n. 「動物」
  • exemplar, -aris, n. 「例」

ラテン語の形容詞変化:第三変化形

スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。