ラテン語の動詞:直説法現在能動態

スポンサーリンク

直説法の現在の活用形を見ます。現在語幹と人称語尾の関係に注意してください。

規則活用の動詞

第一
愛する
第二
壊す
第三A
読む
第三B
取る
第四
聴く
一人称単数 amō dēleō legō capiō audiō
二人称単数 amās dēlēs legis capis audīs
三人称単数 amat dēlet legit capit audit
一人称複数 amāmus dēlēmus legimus capimus audīmus
二人称複数 amātis dēlētis legitis capitis audītis
三人称複数 amant dēlent legunt capiunt audiunt

注意する点

第三活用形AとBの違い

直説法現在で二つの活用形に違いがあるのは一人称単数と三人称複数のみです。

第三活用形Bと第四活用形の違い

直説法現在で二つの活用形に違いがあるのは二人称単数と一人称複数と二人称複数です。ただこれもiが短母音か長母音かの違いで記号がない場合は見分けがついきません。

不規則活用の動詞

-である できる 有用である 行く 運ぶ 欲する 拒む より好む
sum possum prosum eō ferō volō nōlō mālō
es potes prodes is fers s nōn vīs māvīs
est potest prodest it fert vult nōn vulut māvult
sumus possumus prosumus imus ferimus volumus nōlumus mālumus
estis potestis prodestis itis fertis vultis nōn vultis māvultis
sunt possunt prosunt eunt ferunt volunt nōlunt mālunt

ferōは二人称単数、三人称単数、二人称複数を除いて第三活用形と同じです。この不規則な3つの活用では間の-i-が脱落しています。

nōlōとmālōはvolōにそれぞれneとmagisがついたものですが二人称単数、三人称単数、二人称複数で不規則な変化をしています。

注意する点

sum由来の動詞

接頭辞をつけることによって多様な意味を持たせることができます。意味も「いる」「存在する」から複合的な意味を持つようになります。

  • absum「不在である」
  • adsum「居合せる」
  • desum「欠けている」
  • insum「中にいる」
  • intersum「間にいる」
  • obsum「対面する」
  • praesum「前にいる」
  • subsum「下にいる」

possumはsの前ではpos-となり、eの前でpot-となります。prosumはsの前ではpro-ですがeの前ではprod-となります。

eō由来の動詞

「行く」という意味が接頭辞により変化します。以下主なものです。

  • abeō「去る」
  • adeō「向かう」
  • exeō「外に出る」
  • intereō「消える」
  • subeō「下に行く」
  • transeō「通り抜ける」

ferō由来の動詞

  • adferō「持ってくる」
  • auferō「持ち去る」
  • inferō「運び入れる」
  • offerō「贈る」
  • referō「持ち帰る」
  • sufferō「下に運ぶ」「支持する」
スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。