ラテン語の数は性と格で変化します。数は当然ながら決まっているので固定です。1は単数、2と3は複数です。4以上はほんの一部をのぞいて基本的には変化しません。基数は形容詞として名詞を修飾するのに使います。
基数1
「一つの」という意味のほかに「ただ一つだけの」という強調された意味をもたせたり、英語の不定冠詞a、anのような「ある」という意味を持つこともあります。ラテン語には冠詞はありません。
基数1unus,una,unumは第一第二変化の形容詞と同じです。
| 男性 | 女性 | 中性 | |
|---|---|---|---|
| 主 | unus | una | unum |
| 呼 | une | una | unum |
| 対 | unum | unam | unum |
| 属 | unī | unae | unī |
| 与 | unō | unae | unō |
| 奪 | unō | unā | unō |
基数2
基数2は独特の変化をします。ラテン語では失われてしまった双数形の名残を留めていると言われています。
| 男性 | 女性 | 中性 | |
|---|---|---|---|
| 主 | duo | duae | duo |
| 呼 | duo | duae | duo |
| 対 | duōs | duās | duo |
| 属 | duōrum | duārum | duōrum |
| 与 | duōbus | duābus | duōbus |
| 奪 | duōbus | duābus | duōbus |
基数3
基数3は第3変化形の形容詞の複数と同じです。
| 男女共通 | 中性 | ||
|---|---|---|---|
| 複 | 主 | trēs | tria |
| 呼 | trēs | tria | |
| 対 | trēs | tria | |
| 属 | trium | trium | |
| 与 | tribus | tribus | |
| 奪 | tribus | tribus |
基数30まで
11から17までは”一桁目の数字+10"の形式です。18、19は”あと2つで20”、”あと1つで20”のような表現となっています。
| 1 | unus, -a, -um | 11 | undecim | 21 | vīgintī unus / unus et vīgintī |
|---|---|---|---|---|---|
| 2 | duo, -ae, -o | 12 | duodecim | 22 | vīgintī duo / duo et vīgintī |
| 3 | tres, tres, tria | 13 | tredecim | 23 | vīgintī tria |
| 4 | quattuor | 14 | quattuordecim | 24 | vīgintī quattuor |
| 5 | quīnque | 15 | quīndecim | 25 | vīgintī quīnque |
| 6 | sex | 16 | sēdecim | 26 | vīgintī sex |
| 7 | septem | 17 | septemdecim | 27 | vīgintī septem |
| 8 | octō | 18 | deodēvīgintī | 28 | duodētrīgintā |
| 9 | novem | 19 | undēvīgintī | 29 | undētrīgintā |
| 10 | decem | 20 | vīgintī | 30 | trīgintā |
基数100まで
100までは21〜30と同じような形式となります。一桁目が8と9の場合に気をつけて下さい。
| 40 | quadrāgintā |
|---|---|
| 50 | quīnquāgintā |
| 60 | sexāgintā |
| 70 | septuāgintā |
| 80 | octōgintā |
| 90 | nōnāgintā |
| 98 | duodēcentum |
| 99 | undēcentum |
| 100 | centum |